近頃…

こんにちは[E:sun]

アシスタントの児玉です(・ω・)

近頃は暑くなったり寒くなったり…

ほんと気温差が激しいですよね[E:sad][E:sweat01]

その気温差のせい・・?ついに風邪をひいてしまいました[E:typhoon]

でも気合でなんとか回復~っ[E:rock]

よかったよかった[E:cat][E:note]

いや~

特に落ちがない話です[E:crying]

すみません[E:wobbly](笑

みなさん!風邪を引いたら、ご飯をたくさん食べて早く寝ましょうね[E:bleah][E:shine]

世界菓子祭り

こんばんは[E:moon3]衛生士の池田です。3月末に静岡のツインメッセで開催されていた「世界の菓子祭り」に行って来ました。約10日間という短期間であることや春休み中ということもあり、会場は大勢の女性達で賑わっていました[E:wink]やはり、女性は「甘いもの」[E:cake]好きなんですねえ[E:lovely]

飴や砂糖、マジパンで作られたお城や動物、お花など。。。本当にお菓子???と疑ってしまうくらい精巧で、きらびやか[E:shine]で美しく、まるでガラス細工のように繊細な作品がズラーっと展示されていました[E:shine]

もちろん展示品ブースだけでなく、有名なスウィーツ店が自慢のお菓子を販売するブースやB級グルメブースなどなど目だけでなく、お腹も満足する「菓子祭り」でした[E:shine]

Dscf2663 Dscf2654 Dscf2658 Dscf2661

私も気になっていた本

衛生士 森です。

院長ブログに 本屋大賞作品について書かれていましたね[E:book]

私推しは

川村 元気作 『世界から猫が消えたなら』 でした。

Dsc04481 大賞作品発表の1週間前に、本屋さんでノミネート作品をチェック

していた時、【帯】に秋元康や角田光代のコメントが載っていたもんだから、手が伸び購入。

今回ノミネート作品はベテランや人気作家が多い中、読んだことのない作家さんの作品

でしたが メディア推しもあり応援していましたが残念ながら大賞ではありませんでした[E:down]

8位でしたね[E:paper]

でも、分量も少なく さらりと読みやすいです。

過去にも本屋大賞作品(ノミネート作品含む)を読みましたが、読んで損はないですね~

Dsc04483 その中でも数年前に受賞した 湊かなえ 『告白』

をよんでから湊作品にはまりましたね。 ストーリー展開に趣向がこらしてあり、登場人物

それぞれの視点で描かれているので感情移入しやすい。

Dsc04484 有名所は『謎解き~』だったり『夜のピクニック』

これらも数年前の大賞作品でしたね。

今や本が売れない時代とも言われ、Kindle なるものまで登場してきたが、親指で捲る感覚や

残りのページ数などの感覚 紙でしか味わえないものですよね。

とは言っても、一度は電子書籍を体験してみたいですね~。

 

mini栽培はじめました!

こんにちは!衛生士の田島です[E:happy02]

先日、森さんが歯の形をした小さなかわいい鉢植えで[E:aquarius]

種から大事に大事に育てていた植物が、みるみるうちにいっぱい芽吹いて[E:clover]いるのを拝見し、

わぁぁぁぁ!かわいいぃ[E:lovely][E:heart02]と感動してしまい、私も携帯の育成ゲーム[E:game]なんかじゃなく

本物の植物を種から育ててみたいなぁと思い[E:confident]

つい昨日栽培キットを買ってきてしまいましたぁ[E:clover][E:shine]

私はケトルの形をした鉢植えにしてみました[E:notes]

土を入れて、極小[E:eyeglass]の種をまき、しばらく置いておいたら瞬く間に芽が出てきて。。。[E:club]

というのは大嘘ですが(笑)

あんなに極小だったお種ちゃんがふっくらしてるではありませんか[E:kissmark]

そんなことだけで感動してしまいましたよ[E:coldsweats01]

私は小学校一年生の授業で朝顔を栽培して以来、種からは育てていないので

すごくワクワクしてます[E:happy02][E:heart02]

花が咲いて、実もなるらしいのでそこまで頑張って育ててみたいなぁと思います[E:tulip]

また経過報告いたしますね[E:scissors]

今年の桜

こんにちは[E:sun]衛生士の横山です[E:happy01]

みなさんは今年、お花見には行きましたか[E:sign02]

私は毎年、いつもの仲間達と藤枝の金毘羅さんでお花見をしているのですが、

今年はできませんでした~~[E:crying]

今年の桜はいつのまにか咲いて 満開になって 気付いたときには葉桜に・・・

いつやるか計画を立てる暇もなく終わってしまいました[E:weep]

しょーがないので今年は通勤途中で見える桜並木で我慢することにしました[E:cherryblossom][E:cherryblossom]

車の中から観るので花粉症の心配もないですしね[E:catface]

受付より皆様へ★

こんにちは、受付の三輪です[E:wink]

最近暖かくなってきましたねぇ・・[E:note]

昼間は今までと比べものにならない位、

ポカポカ[E:chick][E:heart04]していて、気持ち良いですよね!!

お花見したいなぁ[E:cherryblossom][E:cherryblossom]

アハハ[E:pig][E:wine][E:shine]

えー・・・、

3月30日から、受付の担当が替わる事となりました[E:sweat01]

今も研修中ですが、まだまだ皆様にはご迷惑をおかけして

しまうかもしれません[E:coldsweats02][E:down]

こちらもそういった事がない様、

毎日頑張らせていただきますので、

どうぞよろしくお願い致します[E:weep]

またご意見等あれば、

ぜひお声掛けて下さい[E:paper]

ついに本格的に・・・

こんにちは[E:sun] 衛生士の四之宮です[E:wine]

ついについに本格的な花粉の舞いまわる季節です[E:cherryblossom]

特に朝がひどく、鼻水た~らたら[E:sweat02] (きたなくてスイマセン[E:think])

お話しをしていると、たべちゃいそうな勢いです・・・

鼻うがいなるものが気になっているものの・・・どうなのだろう[E:eye]

今年の花粉飛散量が、去年の何倍だとか[E:down]

さらにPM2.5と花粉が結合して、より強敵そうですね~~~~[E:bomb]

マスクが手放せないです。。。[E:dash][E:dash][E:dash]

大阪へ!

こんにちは。歯科衛生士の杉本です[E:confident]

先日、私は大阪へ行ってきました。

少しの間大阪に居たことがあり、今回新しくなったJRの駅に行くのが楽しみでした[E:sign01]

実際行ってみたら、とても変わってしまっていてどこがどこだか本当にわからないくらいでした[E:sweat01]本当に綺麗になっていて、駅ビルや道が変わっていて・・・

しかもまだ一部完成していないらしく、新しいビルができるとのこと[E:sign03]

いや~ほんとに驚きでした。

大阪にいったら、やっぱりたこ焼きはかかせません[E:flair]

好きだったたこ焼き屋さんに行ったのですが、今回さらにヒットのたこ焼きを見つけてしまいました[E:happy01][E:note]

大量のきざみ葱の上に温泉卵がのっているたこ焼きで・・・かなりおいしい[E:sign03][E:sign03]

あのたこ焼きを食べに大阪に行ってもいいくらい[E:delicious][E:heart04]

店の名前が思い出せない・・・道頓堀のカラオケ屋を通り越したくらいの北側にある地下?半階降りて入るお店です[E:shine]

お好み焼きや串カツなどいろいろあるお店でした!!

是非大阪に行くときには探してみてください[E:shine][E:shine]

1センチ先に何があるのか?

衛生士 森です[E:happy01]

ダイアログ イン ザ ダーク 体験記 part 2です[E:shine]

1センチ先に何があるかわからない世界がDIDの醍醐味と言えます。

アテンドさんの案内の元、さっそく暗闇に入った私は、しばらく相方の後ろにくっついて行くことに

しました[E:sweat01]

しかし数分後、迷子に[E:sad]

まったく方向がわからず、自分がどこに向かっているのかもわからず、足が動きません[E:sweat02]

アテンドの「ちひろさん」から

『皆さ~ん こっちに来てくださーい。』 って 見えないからわからないじゃん[E:sign03]って思うけど

不思議なもので声のする方に歩いてみると、

いるじゃん ”人” 意外と近くに居たりするもんです。

DIDでは『ともちん しゃがみまーす。』 とか、人にぶつかった時は、『ともちんです。』など

声を掛けあいます。そうすると自然と声だけで誰かわかるようになってくるのです[E:up]

また耳を澄まし、今 自分がどんな場所にいるのか、匂いや感触 頭をフル回転させます。

視覚に頼らない世界が広がっているのです。

途中 様々な仕掛けがあるのですが(ネタバレのため詳細は省きますね[E:paper])

私、何回か迷子になりアテンドさんに救出[E:dash] 私をみつけてくれて ありがとう~[E:heart04]

さて終盤になると 【暗闇バー】に案内されます。

このネタはよく皆さん書かれているので ちょっとだけお話しますね。

バーに入るとテーブルと椅子があり、なんとか腰掛けることができました。

喉がカラカラな私はコーラを相方はビールとお菓子を注文しました[E:beer]

びっくりしたのは、この暗闇でウエイターさんは冷蔵庫から注文品を取り出しビールをコップに

注ぎ(泡 ちゃんとありますよ!)運んでくるのです。

グループの方は、ココア(甘~い匂いですぐわかります!)や、ワイン(赤か白か以外とわからな

いらしい)など注文していました。

事前に用意していたお金で支払いをするのですが、私は千円札で支払うことにしました。

(お札の感触って不思議ですよ~皆さんも目を閉じて触ってみてください)

『コーラは300円なので700円のおつりですね~』 

もっもし、私が1万円札って言ったらわかるのかな~って思っていたのですが、どうやら

お札には長さに違いがあるとのことでした。視覚に頼った生活をしているので暗闇では色々な

発見があります。

アテンドさんから『そろそろお別れの時間です~』 私の感覚では30分位と思ったのですが、

すでに90分経過。集中していると時間の経過は早いですね。

暗闇からいきなり光を浴びるのは目にもよくないとのことで、薄暗い部屋で目を慣らしてから

いざ 光の世界へ[E:shine]

あまりの眩しさに、しばらく 呆然[E:down]

暗闇の中で五感をフルに使うので疲れたという人もいますが、私は 目から入る情報の多さに

ぐったり[E:down]

皆さんは不思議に思うかもしれませんが、暗闇の世界は私にとってとても心地良いものでした。

最初は恐怖を覚えますが、暗闇に慣れてくると目で見ることを諦め、(というか見えないので)

その他の感覚が冴えわたるようになるのです。

【見る】ではなく【みる】なんです[E:eye]

普段 気にしたことのない気づきとか、懐かしい感覚とかとにかくいろいろなことを感じることができるのです。

目が見えなくても楽しいことはいっぱいあるんです!

DIDに参加する前は”視覚障害の疑似体験かな?”と思っていましたが、言葉では言い表す

ことができない 感動があります。そして発見があります。(もっと上手な表現ができれば

皆さんに伝えられるのですが・・・)

このイベントは体験者に様々な気づきと学びをもたらす、本当にオススメです。

行かれる方は 何も意図を持たずに行かれたほうがいいかもしれませんね。そのほうが

きっと発見は多いはず[E:sign03]

体験を終えてからこの本を買いました。

10 DIDの深さは、簡単には語ることができませんが、私はもう一度

あの感覚を味わいたいです。

機会があれば再訪したいですね[E:scissors]

ドイツ生まれのワークショップ★ダイアログ イン ザ ダーク 

またまた、衛生士 森です[E:happy01]

目以外の何かで、ものをみようとしたことがありますか?

皆さんはいかがでしょうか?私は仕事柄 視覚90%で生きています。もし今 光を失ったら

到底 不自由な生活を強いられるでしょう。それほどまでに、視覚は私にとってなくてはならない

ものなのです。当たり前のものを失った時、それをどのように受け入れればいいのでしょうか?

前置きが長くなりましたが、昨年夏頃から話題になっていて、興味を持っていた ダイアログ 

イン ザ ダーク(以下DID)に夫婦で参加してきました。

初めて聞く方には???と思いますので少し解説しますね[E:paper]

Dialog=対話する   in the dark=暗闇の中で

まっくらやみのソーシャルエンターテイメントです。

以下HPをコピペしました。

参加者は完全に光を遮断した空間の中へ何人かとグループを組んで入り、暗闇のエキスパートであるアテンド(視覚障害者)のサポートのもと、中を探索し様々のシーンを体験していきます。 

DIDは1989年ドイツ生まれで、大停電が起きた際に、みんながパニックになる中、視覚障害

を持った方だけが、いつもとかわらない生活をしていたことから、発案されたそうです。

日本では1999年より、現在は渋谷 外苑前にて長期開催しています。

週末開催が多く、予約はすぐに埋まってしまいます。平日は企業研修にも使われるようです。

さっそく、外苑前駅を降り 徒歩8分[E:dash]おしゃれなビルの地下1階にそこはありました。3    2

受付にて身分証明を提示して、スタッフさんから注意事項を聞き、準備を整え時間まで待ちます。

私は朝からずっと緊張していて不安でいっぱいでした~

なぜかと申しますと・・・私かなりの『ビビり』でして、暗闇なんてパニックを起こしそうですし・・・

若干 閉所恐怖症のけがあります・・・

もし無理なら、ギブアップ宣言を発令しようなんて考えているうちに、いよいよ私たちの順番に

なりました。

DIDは完全予約制で1ユニット8名 90分かけて行われます。

スタッフに声を掛けられて8名が集合し、薄暗い部屋(前室)へと案内されます。そこで私たちを

待っていたのはアテンド(視覚障害者)の 『ちひろさん』と『アッキー』です。

第一印象は、とてもきれいな声で聴きやすい声でした。

ここからの90分を2人のアテンドの誘導の元、進んでいくのです。

DIDでは健常者である私たちは、視覚障害者のアテンドに助けてもらわなければなりません。

 

健常者と障害者の立場が逆転してしまうのです。

 

まずは白杖と呼ばれる杖のレクチャーを受けます。白杖で地面の感触や障害物をしっかり

キャッチしていくのですが、慣れるまでは地面をうまく触ることができませんでした。

しばらく心を落ち着かせ第2の部屋(ここはかなり暗い・・・)へ移動します。でもまだぼんやりと

見える範囲です。

ここでグループの皆さんに”ニックネームで自己紹介してください” とのこと。

「・・・。」

う~ん(-_-;)  暗くてみんなの顔もみえないことだし・・・ここはちょっと はじけちゃえ~って

ことで

「今日は夫婦で参加しています。ともちんです。」

(すっすみません・・・言ってしまいました[E:sweat02] 後悔・・・[E:sweat01])

全員の紹介が終わったところでいざ、漆黒の世界へ[E:dash]

まったく みえませーん[E:coldsweats02] (当たり前ですが・・・)

「前に進んでくださーい」 「進めませーん」

前に進みたくても[E:foot]方向感覚を失い進めないのです[E:sign03]

だんだん目が慣れてくるだろう[E:eye]~っと思っても、一向に見えません。目を閉じているのと同じ

なのです。

 中での詳細な体験はネタバレになるので次回は私の感想 体験談を中心にアップしようと

思います。

皆さんも暗闇の世界を少し想像してみてください[E:heart01][E:up]