私が・・・!!

私が一番楽しみにしていること・・・[E:heart04] それは、月に一度ほど甥っ子の保育園のお迎えに行くことなのです[E:dash]

行くと「ねえねっ!」と満面の笑み[E:happy01]ホントたまらないです。

もうひとつ大事なお仕事が[E:good]一緒に夕飯を食べるのです[E:noodle]  

でも子供は野菜が苦手な子が多いですよね[E:bearing] 

お母さんは嫌いだから捨てていいと思わせたくないから・・・野菜を抜いてもまた戻してほしい・ そして「おいしいよ[E:lovely]」と食べる見本を見せてあげて[E:sign03]と

にんじんが嫌いで必ずよける私は・・・[E:down] 

こんなことではいけない[E:thunder]

この歳にもなって好き嫌いが多く、食生活も偏りがちです[E:gawk] 

健康のためにも、そして何よりも物を大切にするということ[E:shine]

私たちが子供たちに伝えていかなくてはですよね[E:heart02]

沖縄の海・静岡の海

皆さんこんにちわ[E:happy01] 衛生士の矢部です[E:sun]
今日は皆さんに私の好きなアーティストのモンゴル800を紹介したいと思います[E:note]
彼らの代表作は、『あなたに』とか『小さな恋のうた』です!
若い世代にとってシンプルで共感できる歌詞でこの曲が収録されたアルバムは大ヒットを遂げました[E:lovely]
今回、動画をのせた曲は、その次のアルバムの『ガジュマルの木』という曲です[E:bud]
代表作は恋愛をテーマにした歌ですが、彼らの最も魅力的なところは、【沖縄への愛】を歌にしている所なんです[E:heart]
ガジュマルとは沖縄に古くから神聖な木として祭られている木で、キシムナーという精霊がいるといわれています[E:virgo]
最近、沖縄はリゾート化が加速して、きれいなサンゴ礁の海を埋め立ててしまったり、今問題の普天間基地移設にしても、沖縄の環境を脅かすこととなり、住民はひどく悲しんでいるそうです[E:weep]沖縄のアーティストの方たちはそんな大好きな沖縄の現状を歌にして世界へ発信しています[E:yacht]また、アーティストだけじゃなく、沖縄の人たちもかなり環境への意欲が高くなっています[E:up]
同じ海に面している静岡ではどうでしょうか[E:sign02]
私の家の前には海岸が広がっていますが、海や自然を大切にしようとか、近所の埋め立て工事に無関心でした。久々にみた海は朝日に照らされてすごくきれいでした[E:fuji]
しかし、隅の方に目を向けると、ゴミの山が・・・
沖縄だけの問題じゃない。私たちにもモンパチの歌が胸に突き刺さります[E:sad]

洗剤のエコ

こんにちは[E:sun] アシスタントの児玉です[E:catface][E:tulip]

当医院で使用している洗剤なんですが、「CO2のこと考えました。」と書いてあったので、良く見てみたら、

1・食物原料の使用は大気中のCO2の増加抑制に貢献します。

2・洗浄成分の約4分の3に植物原料(パーム、ヤシ)を使用しています。

(1990年に比べCO2排出量51%減)

洗剤でもエコできることがあるんだなぁ~[E:happy01][E:shine]

my水筒☆

こんにちは[E:clover]衛生士の高橋です[E:sun]

最近、寒くなったり暖かくなったり・・・と温暖の差が激しいですよね[E:sweat01]こういう時は体調を崩しやすいので、気をつけてください[E:wobbly]

前回、衛生士の横山さんが水筒[E:cafe]についてお話ししましたが、私も「my水筒」持参してます[E:happy02] 以前、雑誌でお弁当[E:riceball]を自分で作り、会社[E:building]に持参する男性が増えているという記事を見ました[E:flair]コンビニでお弁当を買うと、結構な量のゴミがでますよね[E:flair]でも、家からお弁当を持参すれば、ゴミもほとんどでないですし栄養面でも偏りが少ないと思います[E:wink][E:good]もちろんそれは、飲み物も同じことが言えるかと思います[E:clover]

最近では、素敵なお弁当箱や水筒が雑貨屋さんにおいてあるので選ぶのも楽しいですよね[E:shine]

ちなみに[E:flair]私の水筒は院長先生の物と全く同じものでビックリしました[E:happy02][E:shine]

寒い冬には‥

こんにちは[E:note]衛生士の横山です[E:happy01]

2月になった最近はとっっても寒いですね[E:snow]

さて私の最近のエコ活動を紹介させていただきます。

以前、ブログにも書きましたが、私は仕事場に飲み物を持って行くのに

ペットボトルではなく水筒を持ってきています[E:wine]

今までは冷たいお茶だったり水を持ってきていましたが、最近寒すぎです‥‥[E:wave]

ただでさえ冷え性な私。

この極寒の季節中、冷たいものを摂取したら身体が冷え冷えになってしまいます[E:crying]

そこで[E:flair]

この季節は保温効果もある水筒の中には温かい紅茶やお茶を入れてます[E:cafe]

身体も温まり、ほわ~んとした気持ちになります[E:catface]まさにブレイクタイムです[E:note]

こんな感じで私のエコな活動は続いています[E:pig]

続けることが大事ですよね[E:spa]

当たり前になりつつある。。。

こんにちは[E:sun]衛生士の四之宮です[E:wine]

今や 当たり前になりつつあるエコバッグ[E:bag]

数回しか使用しないと、石油で作っているビニール袋の方がエコだとかいう話も聞きますが、

どこのスーパーでもエコバッグを推奨していて、ビニール袋の有料化が目立つ今後は、エコ

バッグのエコさが上がりそうですね[E:upwardright][E:upwardright]

もちろん私も愛用してます[E:heart01]

そして、マイ水筒も会社に持参してます[E:scissors]

好きな飲み物を持ち歩けるところが、イイですよね~[E:cafe]

これからも自分のできるエコを少しずつ増やしたいなぁ~[E:happy01][E:heart04]

ゴミの分別★

みなさん、こんにちは[E:bleah] 受付の三輪です[E:gemini]☆

突然ですが、丸山歯科医院では、いつもゴミの分別を行っています[E:paper][E:shine]

燃えるゴミ[E:impact]・プラスチック[E:music]・紙くず[E:book]・・・などと。

実は私の住む地区もゴミの分別が細かく指定されていて、母と分別表を見て

「これはこっち、あれはそっち」とブツブツ言いながら、ちゃんと守っています[E:bearing][E:good]

やはりこれも慣れですねぇ[E:pig][E:game][E:dash]

母に違う[E:sign01]と怒られなくなりました(笑)[E:smile] アハハ[E:delicious][E:scissors]

ではでは・・

これからも職場でも、家でも、もっとエコ活動を見つけていこうと思います[E:up][E:up]

ディズニーでのエコ

こんにちは。

コーディネーターの西山です[E:happy01]

今回は、ディズニーランドでのエコをテレビで見つけました[E:up]

皆さんも一つは持っているかもしれませんが、

ポップコーンを入れるキャラクターのバケツです[E:shine]

一個買えばディズニーに行く度にポップコーンはそのバケツに入れてくれて、紙カップの無駄をなくします[E:flair]

家でもそのバケツはお菓子を入れたりと有効利用出来て、とってもエコにつながります[E:lovely]

これからも、色々なエコを発見したいと思います[E:sign03]

成績表

 こんにちは、丸山歯科医院の技工士の杉山です。                    当医院では、エコの為、患者さんにセットする技工物の再製、作り直しを無くすように心がけています。 なぜなら同じ物をもう一度作るとなると再度、患者さんに来院してもらい、また型採りして一度目と同じ工程を経てまた同じ、技工物を作るという非常に無駄な事をしなければならないからです。                                 そこで技工物の出来具合に◎、○、×、と成績をつけるのです。           は、全く無調整でセット出来た物。は、調整が、10分以内の物、は、調整に、 10分以上かかったもの、または、時間内にセット出来たが、                 調整に技工士の手が入ったもの。×は、再製作のもの。                  医院全体のの、割合を80%に持っていくのが、目標なのです。              これを達成する為に日夜努力している次第です。キビシー!

                    

エコドライブ

どうもお久しぶりです。川野です[E:scissors]今年もあと少しですね、ブログをお読みの皆様にはどんな年だったでしょうか?

丸山歯科医院では、昨年に引き続きエコについて考え歯科臨床に明け暮れた日だったと思います。

今までは通勤用にバイクを利用してたのですが、さすがに年齢的にもバイク通勤は厳しくなり、ついにマイカーを購入しました。

購入にあたり、まず考えたのが自分の欲しい車が丸山歯科医院の考えるエコに当てはまるかどうかです。そこでいろいろな資料を取り揃え熟考すること3ヶ月、新しいエコドライブを思いつきました。

当然、車はアクセルを踏む事でエンジン内に空気と燃料を送り込みそれを燃焼させて走ります。

そうです!ゆっくり走ってもずっとアクセルを踏み続ける事は返って無駄なエネルギーを消費し有害物質を産生してしまうのです。特に低速時は燃料の量も多く、不完全燃焼になるためゆっくりダラダラは環境に厳しいのです。

ですから発進時は適度に加速することで、交通の流れを妨げないようにし適当な速度に達したらアクセルを踏まないようにすることで環境に優しく、スムーズな運転が行なえ、渋滞が少なくなるから事故も減り(強引?)、メリハリのある運転が出来るようになると思います。

年末年始は普段より交通安全に気をくばり、皆でよい年を迎えましょう[E:paper]

これからインフルエンザの流行期に入るので外出されるときは、うがい手洗いの励行をよろしくお願いします。