蝉三昧

こんにちは、望月です。
先日、院長先生にお願いして、院長が最近購入した映画「八日目の蝉」のDVDをお借りしてしまいました。

その日は成人の日連休の直前だったので、
「この連休はこの作品にどっぷり浸かることになりそうだ」
という予感は的中、
まずは1回目観賞、
翌日、新しそうな作品だからまだ無いかなと思いつつ行ってみたブックオフにて105円で原作本購入、
読むのが遅い私は丸2日かけて読書、
読み終わって再度映画を観賞、
と、蝉連休と呼べそうな連休を過ごしました。

7日で命を終えるその他大勢の蝉と違い、
違う境遇に置かれたがために仲間が見なくて済んだものを見ることになり、
周りが経験しなくても済んだ辛い思いもした、八日目を生きた蝉は、
きっと生まれて来る子供に誰よりも深い愛情を注いであげられるのだろうな
と思えるメッセージが伝わってくる作品でした。

映画は脇役さんも含めた登場人物それぞれの伝わらない、果たせない、
叶わない想いが泣ける、
小説の方はラストにかけてじっくり感動していける感じの展開でした。

小説は、映画では納得のいきづらかった、違和感を感じる所も、
背景や事情が詳しく説明されているのでより分かりやすく、合点もいく点が良かったです。
何で映画ではこの台詞端折ったの~~
と思えるところもありましたが、それでも!
小豆島の美しい(本当に!)風景と、
(日本って素敵な国だなぁとしみじみ思ってしまいました。)
永作博美さんの美しい笑顔が堪能できる点で
まだ見てない方には私は小説より映画をお勧めします(笑)。

Photo

磨かねば・・・

こんにちは[E:shine]またまた衛生士の田島です[E:ribbon]

去年から「平成24年は自分を磨く年にしよう」と心に決め、

心[E:heart04]も身体[E:run]も努力して磨こう[E:shine]と色々考えてきました。

ある人の言葉で、

「女は30から。30までにどう過ごすかでそこから女になれるのかどうかが決まる。

30代をどう過ごすかで40代に宝石(輝く)になれるかどうかが決まる。

そうやって生きて行くから宝石になった人たちの価値は高いんだよ。

人は年を取るんじゃない、重ねて行くんだ。」

これを読んで私は感銘を受けました[E:bearing][E:flair]

今年はこの言葉を胸に心も身体も磨いて頑張ろうと思います[E:good]

完全に体を甘やかしすぎたので[E:pig]健康のためにスポーティな習い事でもしようかなぁ[E:note]

そんな簡単にはいかないもんですね

こんばんは[E:mist]衛生士の横山です[E:note]

実はこの間、スケートをやりに行って来たんです[E:run]

スケートなんて小学生以来だったのですがなんとかなるだろう[E:up]と思っていましたが・・・

そんな簡単にはいかないもんですね[E:shock]

どこに重心をおいていいのかわからないし、氷の上はツルツルだし(当たり前)

そんなこんなんでへっぴり腰状態[E:coldsweats01]

そして屋内は寒いし・・・で結局1時間も滑らずに帰りました[E:gawk]

やる前は浅田真央ちゃんみたいにスイスイ滑れると思っていたのに[E:sweat02]

そんな簡単にはいかないもんですね[E:sad]

そしてもちろん次の日は筋肉痛です[E:bomb]

私の本が仲間入り!

こんにちは[E:happy02] 歯科衛生士の田島です[E:note]

昨年の年末に大掃除をしていましたら、私の父が

「もう絵本も読まないだろうから処分していいか?[E:coldsweats02]」というので見てみると

   [E:book][E:book]大量!大量!![E:book][E:book][E:book]

懐かしい本ばかりで、これを捨てるのはもったいない[E:sign03][E:sun]

もう色あせてしまったものや変色してしまったものもありましたが、

できれば綺麗な本[E:shine]だけでも、また誰かに読んでもらいたいと思いましたので

年明けに持ってきてしまいましたぁ[E:rock]

どれも私が大好きだった本ばかりです[E:heart02]

丸山歯科に来てくれるかわいい子ども達[E:lovely][E:heart] 

いっぱい読んで本とお友達になろぉぉ~~[E:smile][E:good]

Sh3d0245

NEW YEAR★

[E:dog]みなさん、

こんにちは、受付の三輪です[E:bleah]

みなさんはこの年末年始をどう過ごしましたか[E:sign02]

毎年ですが、いつもと変わらぬ私のお休みプランをここで発表致します(笑)[E:eyeglass]

年末は1年お世話になった丸山歯科医院を全員で掃除[E:pc][E:shine]し、

スッキリ[E:happy02]したところで忘年会コース[E:bar]という感じでございました[E:fuji]

今年の私も、年始も[E:wine]呑んで[E:pig]食べての毎日でしたぁ[E:catface]

アハ[E:night][E:gemini]

それでは、

私の話はここらへんで・・・・。

本年もいい年になりますようにっ、

どうぞ宜しくお願い致します[E:happy01]

油断したぁぁぁぁ

おひさしぶりです。コーディネーターの西山です[E:happy01]

とうとう年が明けましたね[E:shine][E:shine][E:shine]

平成24年[E:heart01]   どんな年になるか楽しみです[E:sign03]

と、そんな中・・・

今悩みのタネである正月太りをどう解消しようかと・・・

お正月というのは、常に家に美味しい食べ物があり、何かといえば食べていた気がします[E:down]

やめなければと思っていてもやめられないのが、私[E:crying]

これから頑張って、脳に空腹だという信号を送らせないようにしなくては[E:coldsweats02]

まだ方法は考えていませんが、まずは体重計を毎日のるようにしたいと思います[E:smile]

今年もよろしくお願い致します[E:heart04]

新年のご挨拶

新年 明けましておめでとうございます。

医師、スタッフ共そろって新年を迎えることが出来た事を嬉しく思います。

今年も丸山歯科医院、このメンバーで一丸なり、患者さんに安心して、喜んでいただける歯科医院目指して、より一層努力して参りますので、よろしくお願い致します[E:happy01]

歯の健康の維持のため、健康になりたいと願っている患者さんのために、少しでもお手伝いが出来れば・・・と思っております。

いつでも当院スタッフに声をかけてください。

みなさまにとってよい一年になりますように[E:heart02]

                                    丸山歯科医院 スタッフ一同

御坂峠の、『天下茶屋』に行く。

 こんにちは技工士の杉山です。

先日、テレビを観ていたら河口湖町御坂峠の『天下茶屋』で、コメディアンの竹田君が、

ほうとうを食べていた。

私は驚いた。竹田君の不細工な顔にではない。天下茶屋が、平成の時代に

営業してたからだ。

  Photo_4

 天下茶屋は、太宰治が、井伏鱒二の紹介で夏の時期に滞在して

『富嶽百景』など名作を執筆した茶屋だ。

これら事から今は、もうこの茶屋は無くなっているものと私は、勝手に思っていた。

これを観ていた妻が、太宰など読んだこともないのに、『行こう。』と言った。

まさに鶴の一声。早速残雪がかなり残っている御坂峠を車でぐるぐる登っていった。

御坂峠は、思ったより高い場所に在った。

車を降りて外を見ると、眼前に富士山、下を見下ろすと河口湖が、一望できる良い眺めである

この景色を暫く眺めていたらふと思った。『もし太宰治が東京に帰らず

この河口湖の、のんびりした景色を見ながらここで暮らしていたら、

自殺などしなかったのではなかったのだろうか。』などと勝手に思ってしまう。

しかし、もしそうなったらあの名作中の名作『人間失格

は生まれて来なかったかもしれない・・・・・・

峠を降りて、太宰治を偲びつつ、ほうとうを食べ帰路についた。

Photo_8

 

大久保個展

こんにちは歯科衛生士の矢部です[E:happy02]

だいぶ前になりますが、11月23日に私の担当している大久保さんの個展におじゃましてきました[E:art]

Dsc_0363

大久保さんは静岡新聞にも何回か名前が載るほど油絵のプロ(ご本人は趣味とおっしゃってますがめちゃめちゃすごい[E:shine])で、現在六本木ヒルズの近くにある新東京美術館に絵が出展されているそうです[E:run][E:run][E:run][E:art]

前回は二年前に第1回大久保個展に招待していただき、大久保さんの絵の感性が素晴らしいことに感動したのですが、

たった二年で個展に飾られていた絵ほとんどが前回と違う作品だったという事に驚きました[E:eye][E:shine]

中でも、かなり若い女性のモデルは誰なのか[E:coldsweats02]?

Dsc_0359 Dsc_0360

と思うほど、ファッションセンスも最近流行りの女性がリアルに描かれているのが印象的でした[E:virgo][E:heart04]

思い切って大久保さんに聞いてみたところ、大久保さん自慢げに曰く

 

『(息子の)嫁さんがいらなくなったファッション誌のモデルさん[E:catface]』

 

 

なーるほどそれは若い美人が多いわけだ[E:flair]

しかし大久保画伯はただ真似るのではなく、細かい手のしわとか、形は自分や家族にモデルになってもらってリアルを追求しているのだそうです[E:happy02]

さすがは、画伯[E:good][E:shine]

全体の絵を見て、素人ながらどんどん絵のレベルが上がってきているなぁと思うほど

大久保画伯の絵のバリエーションは豊富でした[E:fuji][E:shine]

特に風景画

Dsc_0358 Dsc_0367

Dsc_0361

巨大なキャンパスの前に立つとその場に立っているような気持ちになったり、今にも水が飛んできそうな鯉の絵に見とれてしまいました[E:lovely]

最後に画伯が照れながら飾られていない絵をそっと見せてくれました

『自画像』

Dsc_0357

どこかゴッホの自画像にも見えるその絵を見て、

同じ油絵の画家だった祖父の言葉をおもいだしました

「絵は自分の心境が表れる」

色彩豊かなゴッホや大久保さんの作品からは、人生を楽しみながら描いているのがにじみ出てるからみんなを魅了するのだなとしみじみ思いました[E:confident]

これからも焼津のゴッホ大久保画伯の大ファンでいたい矢部でした[E:happy02][E:heart02]

 

人命救助

今年のボージョレ[E:wine]飲みましたか~ [E:note]

こんにちは、衛生士の四之宮です[E:paper][E:shine]

12月4日(日)に、静岡県立総合病院でBLSヘルスケアプロバイダーコースを受講しに

丸山歯科医院のドクター2名、治療衛生士5名で行ってきました。

このコースは、医師や看護士、救急救命士をはじめとした医療従事者や、救命のプロとして

現場で活動する人たち(ヘルスプロバイダー)向けの専門的な心肺蘇生法の講習です。

(一般の方も受講できます~[E:good])

2年前にも受講したのですが、更新年でもあり だいぶ忘れてきたなぁ~・・・とのことで受講[E:pencil]

しかも、今回は『過去のコースより実技試験の内容と合格基準が難しくなっています』との記述

によりヒヤヒヤでした[E:eye][E:sweat01]

朝9時~16時半までみっちり・・・  ひぃいぃいぃいぃ~~~

テキストでの講習はなく、ほぼ実技のみの講習でした。

お昼前からこんな状態に。。。

Photo 手の皮はむけ、赤く内出血に~[E:bomb]

最後の実技試験、大丈夫なのか・・・[E:sweat02]

最後の方の実技は、ヘロヘロでしたがねぇ~~~

なにはともあれ、無事全員で合格(なんとかね)できたので良かった良かった[E:paper]

お疲れの皆さん。。。Photo_2

蘇生のガイドラインは、5年ごとに見直され、変更があるので、また機会があれば受講

したいと思う。

翌日の予想以上の筋肉痛には驚きましたが・・・・・・・・・ [E:down][E:down]