エコバック★

みなさん、こんにちは[E:ribbon] 受付の三輪です★

今回も私のエコ活動についてのお話をさせていただきます[E:wink]

唐突ですが、私の家の近くのスーパーもレジ袋が有料化になり、1枚5円と提示してあります[E:pig] そのため、我が家でもエコバックが活躍中っっっ[E:bleah][E:good] 今では3つもあり、車に常にのっている様な状態なんです[E:gemini][E:shine]

小さい事ではありますが、私もコツコツと活動しております。。[E:up]

みなさんもまた一つ、何かエコ活動をっっ[E:punch][E:flair]

確かに!!

丸山歯科医院 西山です。[E:happy01]

今回は、グローブが入っている箱に関してです。

私たち歯科医院は、患者さん一人一人グローブを変え感染しないように努めています[E:sign03]

そのグローブは、業者さんに注文し送られてきます。いつも、大きな段ボールの中に10箱を小分けにした箱の中にグローブが入っていますが、最近小分けにしている箱がビニールの袋に入って送られてきました[E:dash]

ということは[E:danger]

詰めてある段ボールの大きさもだいぶ小さくてすむし、私たちが在庫で何箱か保管して置く場所のスペースまで、狭くすむ[E:shine]

確かに!!

と思いました[E:lovely]

私たちも負けないように、何か小さなことでもエコ活動していきたいと思います[E:confident]

桧皮葺の門のある家

   こんにちは、技工士の杉山です。

私の、家の近所に、桧皮葺の門がある家がある。季節の良い時期などに、散歩コースに入っている家である。    京都の嵯峨野などに行くと、こんな家を良く見かける。    日本人のDNAなのかこういう風景を見ると、すごく気持ちが和む。  いわゆる心のエコロジーである。 昔読んだ小説で、仕事に疲れたある男が、桧皮葺ではないが門のあるすごく落ち着いた家を見つけ、ついその家に入ってしまう。 するとその家では、美しい女性が、「お帰りなさい。」 と、ごく自然に男を迎い入れてくれる。そして男はこの家で暮らす事になるという話なのだが、この桧皮葺の門のある家を見ていると、つい私自身も、この家に入ったらどうなるだろうか?、 などと思ってしまう。  まあそんな事をしたら、不法侵入で逮捕されてしまうだろうが・・・・ 。    ともあれ、このような風情のある家を見ると心が和むのは私だけだろうか?・・・・。         

Photo

歯科と麻酔の関係

どもっ、更新遅れました。丸山歯科勤務医の川野です。
今日は麻酔の話について書いてみようと思います。

歯科治療は恐怖と痛みのイメージが強く、どうやったら痛みがなく治療できるか多くの先達たちによって様々な治療や実験が行われてきました。
それゆえに麻酔方法の多くは、歯科治療を行うために使われていたものが病気や外科処置などの全身麻酔に発展していったとする書物も多くあります。
例えば以前では無痛治療と称して笑気ガスN2Oを用いた治療を行っている歯科医院も多くありました。
笑気ガスが使用され始めた当時は主に抜歯の際に使用されていたようです。
ところが本当に痛みと意識を取り去るためにはかなり高濃度の笑気(80%以上)を吸わせざる得ないため事故もかなり多かったようです。
現在の麻酔科領域での使用方法は50~70%程度。(他の麻酔薬、麻酔ガスを併用して・・・)
現在の歯科領域では30%程度の濃度で少しふわっとした状態で行うことがほとんどです。(ほとんど行われていませんが・・・)

私も子供の全身麻酔などで使った方がメリットが大きい場合以外はなるべく使わないで他の方法で麻酔をかけるようにしています。

なぜか<span style="font-size:150%;line-height:150%;"></span>
それはCO2よりもはるかにオゾン層の破壊を進行させるからです。

確かに一度に使用する量は少量でも、他の病院や医院でも使用されていたら・・・
ちりも積もれば山となる。一人一人が考えて行動を起こせば少しでも環境のためになるのではないでしょうか。

ということで我が丸山歯科医院では笑気ガスを取り扱っていません。
もっときちんと書こうと思っていたのですが、更新が遅れたり仕事が残ってたりで歯切れが悪いですが、時々私が行っている麻酔などについても書いていきたいと思いますのでこれからも「医療法人すずかけの木 丸山歯科医院」をよろしくお願いします。

燃料電池

こんにちは、副院長の丸山睦子です。

夏休みもいよいよ数日となったころ、中学生の息子たちが理科の自由研究で、燃料電池の実験をやっていました。

燃料電池とは、簡単に言うと 水の電気分解と逆の反応 2H2+O2→2H2Oが起きる際の反応エネルギーによって電力を取り出す方法だそうです。

反応によって残るのはH2Oつまり水のみ。

火力発電などと比べるとエネルギー効率もよく、まさに環境にやさしいエネルギーです。

息子たちの手作り実験装置につないであったのは、おもちゃ箱の中にあった ソーラーパネル、鉛筆の芯、食塩水の入ったペットボトルだけ。

太陽エネルギーにより電気分解された食塩水の中では酸素と水素が、さかんに発生しその後 発光ダイオードにつなぐと短時間ではあったのですが明るい光が!

実用となると いろいろと難しい原理があると思うのですが環境にやさしいエネルギーをほんの少し実感できました。

古紙1トンで立木20本分

こんにちわ[E:paper]衛生士[E:shine]増田です[E:shine]

トイレットぺーパーは古紙が利用されていることはみなさんもご存知のことでしょう[E:up]

古紙1トンは立木[E:clover]20本分に相当するそうです[E:eye]

1年間に消費する紙の量は1人当り240キログラムといわれています。家庭や職場から毎日様々な紙がゴミとして捨てられています[E:wobbly]

資源を有効に利用するために、さらに古紙回収を積極的に[E:good]

そして自然を守る古紙利用に努めたいと思います[E:lovely]

巷で大流行!焼津魚河岸シャツって実はエコなんです。

お久しぶりです。院長の丸山誠二です。

ハワイと言えばアロハシャツ、焼津と言えば、そーです、魚河岸シャツですよね。

昨年に焼津市民になった私も魚河岸シャツを買いました。

本当に着心地が抜群です。

魚河岸シャツのはじまりは、現代のように物が豊かではなかった昭和20年代から30年頃身近にある「手拭い」で、各家庭の女衆(おんなしゅう)が手作りで仕立て、縫製し、現在のような着心地の良い粋なシャツに仕上がったのが始まりだそうです。

祝儀や粗品としてもらった普段使わない手ぬぐい5枚(Recycle:別の用途で再利用)で、ほとんど切れ端がなく(つまりゴミを出さずに:Reduse)、シャツに生まれ変わる。

私も幼少時代はよく母親の手作りの服を着ていたのを思い出します。

魚河岸シャツのルーツは実にエコなんです。

さて 焼津魚河岸シャツにはちゃんとした定義があるそうです。
①シャツ柄の中に『魚がしのロゴ』『魚がしのマーク』が染められていること。
②生地は手拭い地浴衣地等の綿100%の反物であること。
③図柄についてはプリントでなく、染めてあること。
④身頃から袖へ続けて裁ち、袖付けが肩より下がった位置になる『ドルマンスリーブ』であること。

だそうです。
132161515415

エコバック

こんにちは[E:scissors]クリーンスタッフの中村です[E:cat]

最近エコバック[E:bag]をレジカゴにセットするタイプに替えました。このタイプのエコバックはレジの係りの人がレジを打ちながらそのまま商品を手際よくエコバックに入れてくれるので、自分で詰め替える手間が省けてとっても楽です[E:lovely]

でも・・・このタイプのエコバックはあまり人気がないみたいです[E:weep]かさばるからでしょうか[E:wobbly]

このバックは買い物量の少ない人より、買い物量の多い人向けだと思います。しかも、このバックは存在感がありすぎるので、うっかり忘れてスーパーへ・・・[E:rvcar]なんてこともなくなりました[E:shine]

私にとってはいっきに買いだめもできるしエコバックをつかう回数も増えたので、かなりやみつきになってます[E:good][E:heart04]

皆さんも一度レジカゴ型エコバックを使ってみませんか[E:happy02]

丸山歯科にとっての環境にやさしいこととは

こんにちは[E:happy02]衛生士の矢部です[E:pig]

今日は、12月15日に行なわれるISOの本審査にむけての練習として、丸山歯科医院スタッス同士による"内部監査"と言う名の練習日でした[E:book][E:sweat01] 私は丸山歯科医院に入社して、そろそろ一年が経とうとしていますが、あまりはっきりと環境にやさしい活動といのが理解できていませんでした。

なので、先日新人を集めての"解りやすいISOマニュアル会"を開いていただきました[E:eye][E:shine] 

丸山歯科医院にとって"環境に悪影響な事[E:wobbly]"それは、患者さんを病気にしてしまう事です。 これは、感染させてしまうという全身の病気もありますが、もっと身近には"虫歯を作ってしまう事"なんです[E:coldsweats02] 

予防セミナーを受講された方はご存知かと思いますが、たった数ミリの銀歯を作るために排出されるゴミと、定期検診で排出されるゴミの量は3倍以上の差があるんです[E:up]

つまり、虫歯一個作って来院されるよりも、虫歯一個作らないために定期検診を受けに来院されたほうが、患者さん自身も、丸山歯科医院にも、地球にもやさしい[E:clover][E:lovely][E:heart04] という事なんです[E:scissors][E:notes]

と、言う事を知った私は二年目も丸山歯科で予防をさらに奨めていきたいと思いました[E:kissmark][E:shine]                                 

       

ORAL ECOLOGY PLAN CONCEPT

こんにちは[E:happy01]コーディネーターの山崎です。

当院では地球に優しい活動を医院でも、家庭でも、そして患者さんにもと勧めています[E:dash]

一般的に使われているエコとは、どんな意味か知っていますか?節約・リサイクル・・・[E:sign03]

エコ=エコロジーのもともは「生態系」という意味があるそうです[E:flair]

少し難しい感じですが、私は思います[E:paper]

エコロジーとは本来の姿、本来の役割を壊さないように何か働きかけをする事なのではないでしょうか[E:heart02]

私たち丸山歯科医院スタッフがするべきこと・・・それは皆さんが持っている歯を出来る限り残すことが出来るように

サポートしていくことです[E:sun]

そのためにスタッフ一同は日々努力して行きます[E:shine]