環境問題の改善

無沙汰しています、副院長の丸山睦子です。

『環境問題を改善するには、人間は「環境を守る」べき?「環境をつくる」べき?』

これは中学生の息子達が、国語の授業で意見文を書く時のテーマです。

「守る」と「つくる」は似ているようで違います。

「守るのには限界がある。」

「人間が生活するためには壊さざるを得ない。」

「つくる時に、壊しているのではないか?」

「つくることにより守ろうとする意識が高められる。」

など様々な意見が出ていました。

結局はっきりした結論は出なかったようですが、

「守れるものは守るにこしたことはない。しかし、それには限界がある。だから人間が生活するためには環境をつくることも大切だ。一度壊されたものを再生するには莫大な時間がかかる。」

というようなことでした。

確かに難しい問題です。

私は「口腔環境」もまさにそうだと思いました。

「一度は解されたものを、元に戻すのは難しい。だからその時の状態にあった機能を作り上げなければならない。」 これは義歯やインプラント治療に相当します。

「しかし守れるものは守るのが一番だ。」 これが予防歯科になります。

一度失った歯を元通りに戻すことはできません。

大切な歯を守るため出来る限りの予防をやっていきましょう!

氷河期に生きている

院長の丸山誠二です。

氷河期というと、氷に覆われた極寒の世界に寒冷に適応した毛深いマンモス・・・・・と言う情景を想像しがちですが、実は現在も氷河期ってご存知でしたか。

「氷河期」について、気象庁では次のような見解を示しています。

「氷河期(時代)」は,大陸上に氷河が存在する寒冷な時代を指します。46億年という地球の歴史の中では数回の氷河時代が   あり,現在は約200万年前に始まった第四紀と呼ばれる氷河時代の中にあると考えられています。

氷河時代の中にも「氷期」と「間氷期」があり,数万年の規模で大陸上の氷河が増えたり 減ったりしたと見られます。(中略)
最近の氷期は約1万2千年前に終わり,現在は間氷期にあると考えられています。

                         気象庁 > 20世紀の日本の気候」様より引用

では、「現在の間氷期はいつまで続くのか?」というと、研究者達の多くは「まだ1万年以上は続くだろう」と考えるようです。
また・・・仮に突然、間氷期が終わって氷期へ移行したとしても、地球は1万年程度の時間をかけながら徐々に寒冷化して     行くと考えられるようです。

つまり温暖化を加速すると言われている二酸化炭素を削減する試みが世界的な規模で行われていることは大事なことでは   ありますが、かなりマクロな話であり、あと1万年と言われてもピンときません。

私はISO14001認証施設の施設長として、ここ2年間自分なりに環境についての勉強をして来ました。

そこで思ったあくまでも私見を書きたいと思います。

紀元前3500年から紀元前2300年にかけて、ナイル川、チグリス・ユーフラテス川、インダス川、黄河流域にそれぞれ、メソポタ   ミア文明、エジプト文明、インダス文明、中国文明という、いわゆる世界四大文明が現れました。しかし、これらの古代文明の   跡地は現在、砂漠となっています。もちろん植物の育たない土地に高度な文明など栄えるはずはありません。文明の栄えた   初期には、これらの地域には確かに森林が広がり、非常に肥えた土壌を誇っていたのです。しかし、神殿建設や金属精製の   ために、多くの森林を伐採し、過度な農業活動や灌漑によって養分のない枯れた土地にしてしまいました。このような土地では    植物が育たず、やがてその土地の水分は枯れ果て、砂漠となってしまったのです。このように文明の栄えた地域では、      今も緑が蘇ることなく、全て砂漠となってしまっています。

つまり四大文明は、過度な森林伐採、過度な農業活動、・・・・と過度な人的行為が破滅を招いたのです。

人間の体も一緒です。

「腹八分目医者いらず」

欲張ってお腹いっぱいになろうとする強欲な気持ちが、文明、人体の破滅を招くのではないでしょうか。

地球環境を考える上で大事なことは、何事も「腹八分目」、後の二分は他の人のために、後世のために。

この気持ちこそが大事なことだと思います。

「余裕を持つ」「余力を残す」、この事を常に念頭に置き生活して行こうと思っています。

身近なことから・・・

衛生士 増田です[E:paper]

皆さんもご存知のように 地球温暖化問題はニュースでも話題になっています[E:tv]

この時期私たちが身近に感じる温暖化とはやはり暖冬でしょうか・・・[E:wobbly]・・・

京都議定書の取り決めにより、CO2削減のために私たちができることは[E:sign02]

エコバッグやマイ箸、待機電力の節約などCO2削減の目的意識を持てば身近なことから少しずつ始めることができます[E:scissors][E:lovely][E:scissors]

環境省によると、便座が暖かくなる電気トイレの便座を閉めることで、熱の放出を防ぐことができ、CO2の削減とともに電気代の節約にもなるということでした[E:eye]

身近に無理なく始められることはまだまだあると思います[E:shine]

生ゴミ処理機

こんにちは クリーンスタッフの中村です[E:cat]みなさんは毎日出る生ゴミをどうしてますか?

私の家では生ゴミ処理機を使用しています。処理機にもいろいろ種類がありますが、電気で乾燥するタイプです。

出来た生ゴミ堆肥は家庭菜園と花壇に使っています[E:tulip]

でも、使用するのに電気を使ってしまうので、処理する量を減らすため、茶葉は直接菜園へとうもろこしの皮、枝豆の枝などは敷き藁の代わりにそのまま使ったりしています[E:bell]

生ゴミ処理機を購入する場合、各自治体で補助金制度があるんですよ[E:good]

購入する際は手続きを忘れずに[E:sign03]

小さいエコと、大きいエコ

[E:lovely]こんにちは。衛生士の矢部です[E:smile]

近年、地球は温暖化が進み環境破壊の危機にさらされていると言われています。      しかし、院長先生に聞いた話によると、地球温暖化は地球ができてから繰り返される【自然の摂理】なんだそうで、私たちが行なう小さなエコもたいした効果はないそうなんです[E:despair]

先日特別番組で、『割り箸を廃止にすると環境破壊になる』という議題が出されてました。  「[E:sign02]意味不明・・・[E:typhoon]」 と最初思いますよね? 

この話には、割り箸廃止にすれば森林伐採がへり、大量のゴミも削減するという廃止賛成派と、割り箸の材料は間伐材や木材から出る廃材が大半で、森林伐採の約0,1%しか影響はなく、割り箸のゴミもゴミを焼却する燃料を大きく減らす効果があるのだそうで、廃材として《使わずに捨てる》より、《使ってから捨てる》ほうが良いじゃないのか?という割り箸廃止反対派に分かれるらしいです。 

これを聞いて皆さんはどう思いましたか??

私は思わず廃止反対派に寝返ってしまいました(笑)[E:sweat01]                      丸山歯科医院でも今出てくるゴミの削減だけがエコではなく、将来むし歯治療で歯医者に来る患者さんをむし歯予防のために歯医者に来る患者さんに変えていくことを目指すのが大きなエコだと考えています[E:bud]。                                        割り箸廃止もエコの一環だとは思いますが、目の前の小さすぎるエコなのかもしれません。でも『塵も積もれば山となる』決して無駄なことではないと思います[E:up][E:shine]

私は将来割り箸に当てられる廃材たちがもっと他のものになって活躍してくれると願い、使った割り箸と割り箸袋(ビニール)を分けながら小さいエコも取り組んでいきたいな。と思いました[E:lovely]

       

加圧トレーニング

こんにちは[E:shine]デンタルコーディネーターの山崎です[E:happy01]

今日は皆さんにちょっとご紹介です[E:flair]

実は私、大の運動嫌いで・・・、学生時代の体育の授業はいつも体調不良になるんです[E:down]

少し大げさですが、そんな私が今はまっている運動[E:dash]

加圧トレーニングです[E:bomb]本当はダイエットのために始めたのですが、今では冷え性改善・健康な身体をいつまでも保つ事が目標となりました[E:heart02]

何をしても長続きしない私ですが、加圧トレーニングは30分と短い時間で、きついトレーニングをした時と同じ運動量になるんですって[E:annoy](これはスゴイ[E:eye]) 腕の付け根の足の付け根に適正な圧力をかけて血流を制限します。この状態でトレーニングすると、少ない負荷のトレーニングでも大きな効果が得られるそうです[E:up]

でもね、腕立て伏せやスクワット・ももあげなど普通にできますよね[E:sign01]しかし加圧ベルトを巻くと・・・あら不思議、めっちゃきつい運動になるんですよお[E:crying]こんなのもできないんだ、不細工な格好・・なんて始めは落ち込みました[E:typhoon] 

ダイエット効果は出ていませんが、これからの時期冷えますよねえ[E:sweat02]血流を良くして、冷え性緩和・適度な筋肉をつけて健康体に・・・[E:smile]今後も続けていきたいと思います。イエイエ[E:sign04]続けます[E:sign03]

ダイエット効果が出たら、お知らせします[E:good]

エコ☆

こんにちは[E:happy01][E:sun] アシスタントの児玉です[E:penguin] 更新遅くなりすみません[E:despair]

今回は当医院の行っているエコを紹介します。

虫歯の治療をして、金属の型を取る時に使う印象材ですが、以前までアルジネートという粉と水を混ぜた物を使っていました。

でもアルジネートを練るのに時間がかかってしまうのと、水温によって硬さが変わってしまいます。

なので、今はTOKUYAMAの基材と硬化材を使っています[E:happy02][E:shine]

ボタンを押すだけで基材が出てくるので時間もかからず、硬さも変わりません。

これからも活用していきたいと思います[E:lovely]

エコカー減税

こんにちは[E:maple]衛生士の高橋です[E:delicious]

今日はエコカー減税について感じたことをお話しさせていただきます[E:diamond]

最近、私の知人が車を買い替えようか悩んでいまして、私も一緒にディーラー[E:rvcar]に行った時のことです。今、「エコカー減税」という言葉をCM[E:tv]などでお聞きになる方も多いと思いますが、そもそもエコカー減税とは何か???実は私はあまりよく知らなかったのですが、、、[E:coldsweats01] 

今、新車を買うとそれも★マークが付いているエコカーを買うと、国から補助金がでる[E:sign03]らしいのです[E:flair]しかも、かなり前に作られた車ですと、更に上乗せ[E:up]される[E:sign03]らしいのです。

ディーラーの方のお話しですと、年内中には補助金が終わってしまうかも・・・とのことでした[E:sweat01]

「買い換えるのであれば、今のうちです[E:sign01]」と言われましたが、やはり高い買い物・・・    いくらか安くなるとはいえ、簡単に買えるものではないですよね[E:sweat02]本当の意味でのエコ[E:clover]とは、車に乗ることよりも自転車や徒歩が一番だなあ[E:flair]とつくづく感じました。

4R運動→5R運動

こんにちは[E:happy01]衛生士の横山です。

丸山歯科医院では「4R運動」という活動をしています[E:note]

みなさんは4R運動をご存知ですか[E:sign02]

このブログでも他のスタッフがいろいろ紹介してくれていますが・・・

[E:crown]Refuse (リフューズ) 断る

[E:crown]Reduce (リデュース) 削減

[E:crown]Reuse  (リユース)  再利用

[E:crown]Recycle (リサイクル) 再資源

この4つのことを実行していこう[E:sign03]というものです[E:happy02]

でも最近は4R運動ではなく1つ増えて[E:shine]5R運動[E:shine]というものがあるそうです[E:sign03]

[E:crown](リペア) 直して使う

早速、スタッフみんなに教えなきゃ[E:dash][E:dash]

ecoなドライブ♪

こんにちは[E:sun] 衛生士の四之宮です[E:wine][E:heart04]

最近は、朝晩の気温が下がり寒さが増してきましたね[E:penguin]

夏に大活躍した車のクーラーも、これからヒーターとして またまた大活躍の季節が近づいてきています[E:spa] 

家のエアコン同様に、車での設定温度にも気を配りたいと思っています[E:heart02]

車の運転は、好きな方ではないのですが ちょっとしたこだわりがあり、急発進・急停止を

しないよう心がけていました[E:note]   が、このことが燃料のecoになるとのことなので、続け

ていこうと[E:rvcar][E:dash][E:dash]

周りのみんなからは「運転がのろい[E:pout]」と非難されまくりですが。。。[E:sweat02]