エコ☆

こんにちは[E:happy01][E:sun] アシスタントの児玉です[E:penguin] 更新遅くなりすみません[E:despair]

今回は当医院の行っているエコを紹介します。

虫歯の治療をして、金属の型を取る時に使う印象材ですが、以前までアルジネートという粉と水を混ぜた物を使っていました。

でもアルジネートを練るのに時間がかかってしまうのと、水温によって硬さが変わってしまいます。

なので、今はTOKUYAMAの基材と硬化材を使っています[E:happy02][E:shine]

ボタンを押すだけで基材が出てくるので時間もかからず、硬さも変わりません。

これからも活用していきたいと思います[E:lovely]

エコカー減税

こんにちは[E:maple]衛生士の高橋です[E:delicious]

今日はエコカー減税について感じたことをお話しさせていただきます[E:diamond]

最近、私の知人が車を買い替えようか悩んでいまして、私も一緒にディーラー[E:rvcar]に行った時のことです。今、「エコカー減税」という言葉をCM[E:tv]などでお聞きになる方も多いと思いますが、そもそもエコカー減税とは何か???実は私はあまりよく知らなかったのですが、、、[E:coldsweats01] 

今、新車を買うとそれも★マークが付いているエコカーを買うと、国から補助金がでる[E:sign03]らしいのです[E:flair]しかも、かなり前に作られた車ですと、更に上乗せ[E:up]される[E:sign03]らしいのです。

ディーラーの方のお話しですと、年内中には補助金が終わってしまうかも・・・とのことでした[E:sweat01]

「買い換えるのであれば、今のうちです[E:sign01]」と言われましたが、やはり高い買い物・・・    いくらか安くなるとはいえ、簡単に買えるものではないですよね[E:sweat02]本当の意味でのエコ[E:clover]とは、車に乗ることよりも自転車や徒歩が一番だなあ[E:flair]とつくづく感じました。

4R運動→5R運動

こんにちは[E:happy01]衛生士の横山です。

丸山歯科医院では「4R運動」という活動をしています[E:note]

みなさんは4R運動をご存知ですか[E:sign02]

このブログでも他のスタッフがいろいろ紹介してくれていますが・・・

[E:crown]Refuse (リフューズ) 断る

[E:crown]Reduce (リデュース) 削減

[E:crown]Reuse  (リユース)  再利用

[E:crown]Recycle (リサイクル) 再資源

この4つのことを実行していこう[E:sign03]というものです[E:happy02]

でも最近は4R運動ではなく1つ増えて[E:shine]5R運動[E:shine]というものがあるそうです[E:sign03]

[E:crown](リペア) 直して使う

早速、スタッフみんなに教えなきゃ[E:dash][E:dash]

ecoなドライブ♪

こんにちは[E:sun] 衛生士の四之宮です[E:wine][E:heart04]

最近は、朝晩の気温が下がり寒さが増してきましたね[E:penguin]

夏に大活躍した車のクーラーも、これからヒーターとして またまた大活躍の季節が近づいてきています[E:spa] 

家のエアコン同様に、車での設定温度にも気を配りたいと思っています[E:heart02]

車の運転は、好きな方ではないのですが ちょっとしたこだわりがあり、急発進・急停止を

しないよう心がけていました[E:note]   が、このことが燃料のecoになるとのことなので、続け

ていこうと[E:rvcar][E:dash][E:dash]

周りのみんなからは「運転がのろい[E:pout]」と非難されまくりですが。。。[E:sweat02]

エコバック★

みなさん、こんにちは[E:ribbon] 受付の三輪です★

今回も私のエコ活動についてのお話をさせていただきます[E:wink]

唐突ですが、私の家の近くのスーパーもレジ袋が有料化になり、1枚5円と提示してあります[E:pig] そのため、我が家でもエコバックが活躍中っっっ[E:bleah][E:good] 今では3つもあり、車に常にのっている様な状態なんです[E:gemini][E:shine]

小さい事ではありますが、私もコツコツと活動しております。。[E:up]

みなさんもまた一つ、何かエコ活動をっっ[E:punch][E:flair]

確かに!!

丸山歯科医院 西山です。[E:happy01]

今回は、グローブが入っている箱に関してです。

私たち歯科医院は、患者さん一人一人グローブを変え感染しないように努めています[E:sign03]

そのグローブは、業者さんに注文し送られてきます。いつも、大きな段ボールの中に10箱を小分けにした箱の中にグローブが入っていますが、最近小分けにしている箱がビニールの袋に入って送られてきました[E:dash]

ということは[E:danger]

詰めてある段ボールの大きさもだいぶ小さくてすむし、私たちが在庫で何箱か保管して置く場所のスペースまで、狭くすむ[E:shine]

確かに!!

と思いました[E:lovely]

私たちも負けないように、何か小さなことでもエコ活動していきたいと思います[E:confident]

桧皮葺の門のある家

   こんにちは、技工士の杉山です。

私の、家の近所に、桧皮葺の門がある家がある。季節の良い時期などに、散歩コースに入っている家である。    京都の嵯峨野などに行くと、こんな家を良く見かける。    日本人のDNAなのかこういう風景を見ると、すごく気持ちが和む。  いわゆる心のエコロジーである。 昔読んだ小説で、仕事に疲れたある男が、桧皮葺ではないが門のあるすごく落ち着いた家を見つけ、ついその家に入ってしまう。 するとその家では、美しい女性が、「お帰りなさい。」 と、ごく自然に男を迎い入れてくれる。そして男はこの家で暮らす事になるという話なのだが、この桧皮葺の門のある家を見ていると、つい私自身も、この家に入ったらどうなるだろうか?、 などと思ってしまう。  まあそんな事をしたら、不法侵入で逮捕されてしまうだろうが・・・・ 。    ともあれ、このような風情のある家を見ると心が和むのは私だけだろうか?・・・・。         

Photo

歯科と麻酔の関係

どもっ、更新遅れました。丸山歯科勤務医の川野です。
今日は麻酔の話について書いてみようと思います。

歯科治療は恐怖と痛みのイメージが強く、どうやったら痛みがなく治療できるか多くの先達たちによって様々な治療や実験が行われてきました。
それゆえに麻酔方法の多くは、歯科治療を行うために使われていたものが病気や外科処置などの全身麻酔に発展していったとする書物も多くあります。
例えば以前では無痛治療と称して笑気ガスN2Oを用いた治療を行っている歯科医院も多くありました。
笑気ガスが使用され始めた当時は主に抜歯の際に使用されていたようです。
ところが本当に痛みと意識を取り去るためにはかなり高濃度の笑気(80%以上)を吸わせざる得ないため事故もかなり多かったようです。
現在の麻酔科領域での使用方法は50~70%程度。(他の麻酔薬、麻酔ガスを併用して・・・)
現在の歯科領域では30%程度の濃度で少しふわっとした状態で行うことがほとんどです。(ほとんど行われていませんが・・・)

私も子供の全身麻酔などで使った方がメリットが大きい場合以外はなるべく使わないで他の方法で麻酔をかけるようにしています。

なぜか<span style="font-size:150%;line-height:150%;"></span>
それはCO2よりもはるかにオゾン層の破壊を進行させるからです。

確かに一度に使用する量は少量でも、他の病院や医院でも使用されていたら・・・
ちりも積もれば山となる。一人一人が考えて行動を起こせば少しでも環境のためになるのではないでしょうか。

ということで我が丸山歯科医院では笑気ガスを取り扱っていません。
もっときちんと書こうと思っていたのですが、更新が遅れたり仕事が残ってたりで歯切れが悪いですが、時々私が行っている麻酔などについても書いていきたいと思いますのでこれからも「医療法人すずかけの木 丸山歯科医院」をよろしくお願いします。

燃料電池

こんにちは、副院長の丸山睦子です。

夏休みもいよいよ数日となったころ、中学生の息子たちが理科の自由研究で、燃料電池の実験をやっていました。

燃料電池とは、簡単に言うと 水の電気分解と逆の反応 2H2+O2→2H2Oが起きる際の反応エネルギーによって電力を取り出す方法だそうです。

反応によって残るのはH2Oつまり水のみ。

火力発電などと比べるとエネルギー効率もよく、まさに環境にやさしいエネルギーです。

息子たちの手作り実験装置につないであったのは、おもちゃ箱の中にあった ソーラーパネル、鉛筆の芯、食塩水の入ったペットボトルだけ。

太陽エネルギーにより電気分解された食塩水の中では酸素と水素が、さかんに発生しその後 発光ダイオードにつなぐと短時間ではあったのですが明るい光が!

実用となると いろいろと難しい原理があると思うのですが環境にやさしいエネルギーをほんの少し実感できました。

古紙1トンで立木20本分

こんにちわ[E:paper]衛生士[E:shine]増田です[E:shine]

トイレットぺーパーは古紙が利用されていることはみなさんもご存知のことでしょう[E:up]

古紙1トンは立木[E:clover]20本分に相当するそうです[E:eye]

1年間に消費する紙の量は1人当り240キログラムといわれています。家庭や職場から毎日様々な紙がゴミとして捨てられています[E:wobbly]

資源を有効に利用するために、さらに古紙回収を積極的に[E:good]

そして自然を守る古紙利用に努めたいと思います[E:lovely]